梅雨に入り、「家族の洗濯物がなかなか乾かない!」とお困りの奥様も多い事でしょう。
そんな時に便利なのが浴室乾燥機。
近年、賃貸でも浴室乾燥機付きの物件が増えています。
お部屋探しをしている方にも、「賃貸であったら嬉しい設備」として人気です。
でも、浴室乾燥機ってそもそもどんな機能があるのでしょうか。
4つの便利な機能
一般的な浴室乾燥機の機能には「換気」「乾燥」「暖房」「涼風」の4つが備わっています。
それぞれの機能は以下になります。
それぞれの機能の違いを把握して、上手に浴室乾燥機を使いましょう。
換気
換気は、単純に浴室内の空気を入れ替える機能です。
お風呂を使った後に湿った浴室内の空気を入れ替えることで、浴室内にカビが発生することを防ぎます。
乾燥
換気とは違い、浴室内に乾いた温風を吹き入れることで室内の温度を高め、干した衣類を乾燥します。
衣類から空気中に放出された水分を含む湿った空気を、ファンにより外へ排出します。
暖房
温風を吹き入れることで、浴室内を温める機能です。
乾燥は湿った空気を外に出しますが、暖房はただ温かい空気を循環させます。
寒い冬は浴室内が10度以下になる事がありますが、そこに裸で入る事は身体に大きな負担となります。
急激な気温の変化が血圧の急上昇を招き、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす事も。
これを「ヒートショック」と呼びますが、高齢者だけではなく、若い人にも起こり得る現象です。
そんな時、風呂に入る前に暖房で浴室内を暖めておくことで「ヒートショック」を防げます。
涼風
湿った空気を外に放出しながら、常温の空気を送風する機能です。
イメージするならクーラーではなく、扇風機に近いでしょう。
浴室内の湿気を取り除きながら風を送ってくれるので、爽やかなバスタイムが楽しめます。
洗濯物を臭わせないために
「浴室乾燥機で洗濯物を乾かすと、洗濯物が臭う」という話も聞きます。
しかし、これは乾燥に時間がかかり、雑菌が繁殖してしまったため。
浴室乾燥機の機能を上手に使えば雑菌を繁殖させず、イヤな臭いの発生を抑えられます。
洗濯物を干す時は、まず「換気」で浴室内に多くある湿気を追い出しながら干しましょう。
洗濯物の周りに漂う湿った空気を出来るだけ外へ出すことで、浴室内の湿度がぐっと下がり、乾きが早くなります。
また、乾きにくい物を温風の吹き出し口の真下に干すなどの工夫が、洗濯物を効率的に乾かすポイントになります。
浴室乾燥機、電気式とガス式の違い
浴室乾燥機には、電気式とガス式の2種類があります。
機能で見ると、ガス式の乾燥機の方がパワーが強く、浴室内の気温を30度に上げる際の所要時間は電気式が20分に対し、ガス式だと6分。
衣類乾燥も2キロの衣類を乾燥させる場合、電気式だと2時間以上かかる所が、ガス式だと45分ほどで乾きます。
そのため、使用の際の電気代はガス式の方がお得です。
枚方市で賃貸物件選びの際には、ガス式の浴室乾燥機が設置されている物件を選べば、電気代を安く抑えられるでしょう。
おわりに
賃貸物件を探す際には、便利で電気代もお得な浴室乾燥機に注目してお部屋探しをしてみませんか。
枚方市の賃貸物件をご紹介するミニミニFC香里園店では、梅雨時でも爽やかに過ごせる賃貸物件を多数ご紹介しています。
枚方市のお部屋探しは弊社スタッフにお任せ下さい!