結露の発生で思わぬ被害も!?原因と対策をご紹介
賃貸物件に住む際、意外と見落としがちなのが結露です。
気づかずに放置していたら、カーテンの裏や壁紙などの見えづらい場所にカビが発生していた……なんて事になる前に、普段から気をつけておくことが重要です。
今回は、結露の原因や簡単にできる対策についてご紹介します。
結露が発生する原因
結露とは、空気中の水分が冷やされて水滴となり、窓などに付着する現象を言います。
室内では特に、部屋の中と外の気温差が大きい場合によく起こります。
冬場に暖房などで暖められた部屋にいると、冷たい外気に触れている窓の近くの空気が冷やされ、温かい空気に含まれていた水分が水滴となって付着する、というのが最も多いケースです。
発生した結露を放置するとどうなる?
水滴で濡れたままの状態を放置すると、雑菌が繁殖してカビが発生してしまいます。
カーテンの場合、洗ったり新しいものに交換したりして対応できますが、壁紙だと汚れを取り除くことも難しく、簡単に交換することもできません。
さらにカビが生えたまま放置しておくと、アレルギーや肺炎など、健康に重大な被害を及ぼすこともあります。
また賃貸の場合、退去時の修繕費用は入居者の負担となるため、思わぬところで高額な支払いが発生してしまう可能性もあるのです。
結露を発生させないための対策
結露対策には、「発生させないようにする」「なるべく早く処理する」の2つが有効です。
発生させないようにするには、定期的に窓を開けて換気したり、部屋の湿度をなるべく低くする、結露を防止するシートを貼る、といった対策が有効です。
しかしもともと湿度が高い日本では、湿気を完全に防ぐのは難しいもの。
窓ガラスやサッシが濡れていたら新聞紙やタオルで拭き取るなど、なるべく早く処理することで、カビの発生を防止することも重要です。
寒い日や梅雨にはこまめに窓のまわりをチェックして、日頃から対策するようにしておきましょう。
まとめ
寒い時期に発生しやすい結露は、リフォームなどの根本的な対策ができない賃貸物件にとって大敵です。
特にアパートやマンションは気密性が高いため、湿気もこもりやすくカビが発生しやすい環境。
簡単な対策であっても、するとしないとではかなりの差が出るため、気づいた時に対策しておくと安心できます。
健康で快適に過ごすためにも、お部屋の湿気対策に気を配るようにしてみてくださいね。
ミニミニFC香里園店では、賃貸物件を多数ご紹介しています。
ペット可の賃貸物件や初期費用を抑えたい方に嬉しい敷金・礼金0円の賃貸物件もご紹介していますので、お気軽にお問い合わせください。